

帯状疱疹(たいじょうほうしん)について
帯状疱疹とは、水ぶくれを伴う赤い発疹(皮膚のぽつぽつ)が、体の左右どちらかにだけ帯状に現れることが特徴の皮膚疾患です。
患部にピリピリ・チクチクしたかゆみや痛みを伴うことが多く、症状は3~4週間程度続きます。顔に帯状疱疹ができてしまった場合、目や耳にも影響を及ぼして結膜炎や耳痛が生じる可能性もあります。
帯状疱疹の原因と症状
帯状疱疹は、子供のころに多くの方が感染する「水ぼうそう」のウイルスが原因となって引き起こされます。
水ぼうそうが完治した後も、水ぼうそうウイルスだけは神経節内に潜伏していることが知られています。普段は何も起きませんが、加齢や過労、ストレスなどにより免疫力が落ちたとき、神経に沿ってウイルスが活性化してしまうことで帯状疱疹が引き起こされます。
帯状疱疹は50代以降発症率が高くなり、80歳までには約3人に1人が発症するとされています。(国立感染症研究所
感染症疫学センター IASR. 2013, 34, p. 298-300.
)
症状が治まった後、発疹や水ぶくれがあった部分はかさぶたのようになります。
50代以上で帯状疱疹を発症した方のうち、約2割の方は皮膚の症状が完治したあとも3か月以上痛みが継続してしまう「帯状疱疹後神経痛(Post-herpetic
Neuralgia: PHN)」を引き起こすとされています。
そのため、帯状疱疹は予防が重要であると言えます。
帯状疱疹ワクチン「シングリックス®」について
「免疫力が落ちたときに、体内に潜伏していた水ぼうそうウイルスが活性化すること」が帯状疱疹の原因なので、免疫力を上げることが帯状疱疹の予防に効果的です。
(例:
規則正しい生活を送る・睡眠をしっかりとる・栄養バランスのとれた食事を心がけるなど)
また、帯状疱疹を予防するためのワクチンも存在します。
接種できるのは50歳以上の方限定となります。予防接種により帯状疱疹の発症が完全に防がれる、というわけではありませんが、予防接種をしていればたとえ発症しても症状が軽く済む、という報告があります。(Oxman
MN, et al. N Engl J Med. 2005; 352(22): 2271–2284.)
帯状疱疹を予防するワクチンは大きく分けて2種類存在します。
① シングリックス® |
|
---|---|
② 水痘ワクチン |
|
最後に
当院では、帯状疱疹ワクチン「シングリックス®」の接種を承っております。
接種費用:2回
42,000円(税込)(1回あたり21,000円)
つらい帯状疱疹の症状を防ぐため、接種を希望される方は
当院までお気軽にお問い合わせください。
こちらの記事の監修医師
医療法人坂本会
理事長・院長 坂本平守

平成4年大阪市立大学医学部大学院卒業、医学博士号取得。
平成6年耳鼻咽喉科坂本クリニック開院を経て現職に至る。
日本耳鼻咽喉科学会専門医。めまい相談医。
各患者様の症状を判断し、111万人以上を診察してきた経験をもとに、患者様にとって最良と思われる治療を、迅速にご提案することを心がけています。