

睡眠時無呼吸症候群につながるいびきは要注意です。
いびき・睡眠時無呼吸症候群 とは
こんな症状の方は要注意!
- 朝起きると口の中がカラカラになっている。
- 日中に強い眠気が襲ってくる
- 睡眠中に息が止まっていると言われたことがある
- 何度もの夜中に起きてしまう
- いつも体がだるい
この病気の原因は
いびきの原因は、のどの周囲の粘膜が肥満やアルコールの摂取などによって膨張し、気道を塞いでしまうものです。そのため、狭くなった気道を空気が通りぬけようとするため、粘膜が振動することによっていびきの音が生じるのです。
また、睡眠時無呼吸症候群に関しては、いびきの症状から派生するものが多く、原因は下記のものが考えられます。
- (1)
- 肥満のためのどの周囲の粘膜にも脂肪がつき、気道を塞いでしまう。
- (2)
- 舌が長い・大きいため、寝ているときに舌が重力で落込み喉を塞いでしまう。
- (3)
- 鼻の空気の通り道が曲がっている、もしくは鼻が常時詰まっているため、空気がうまく鼻から取り入れられない。
- (4)
- 扁桃腺が大きい場合や、アデノイドがあるため、それらが気道を塞いでいる。
- (5)
- 顎が小さいため、気道が元から小さい。
このように治療していきます
いびきや睡眠時無呼吸症候群の治療法は、
- (1)
- 日常いびきをかかれる方は、睡眠時無呼吸症候群でないかどうかを診断します。当院で診察を行った後、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、終夜を通して睡眠時無呼吸症候群の度合いを測定する検査機器を貸し出しいたします。機器をお持ち帰り頂いた上で、そちらを装着の上、ご自宅で検査を行なって頂きます。(検査方法は簡単です。)
- (2)
- 検査結果のデータを基に、睡眠時無呼吸症候群であった場合には、即効果が見込めるものとして、手術、もしくはCPAP(シーパップ)による改善療法があります。手術の場合は適応を見極めた上で、総合病院へご紹介致します。
- (3)
- CPAP(シーパップ)によつ改善療法を行う場合には、酸素マスクのような加圧装置のフィッティングを行い、CPAP(シーパップ)を装着してこれから毎日睡眠をとって頂きます。装着をしなければまた元に戻ってしまいますので、このCPAPを装着しながら、生活習慣の改善、また、睡眠時無呼吸症候群の原因がノドや鼻の病気であった場合にはそれらの治療を行なってゆきます。
※いびきの治療・睡眠時無呼吸症候群の治療は保険が適用されます。
※睡眠時無呼吸症候群の潜在患者数は全国で200万人を超えると言われており、単純に言えば、「50人に1人」は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。毎日いびきがうるさいとよく指摘されるかたは、一度、診断を受けられることをお勧めいたします。
こちらの記事の監修医師
医療法人坂本会
理事長・院長 坂本平守

平成4年大阪市立大学医学部大学院卒業、医学博士号取得。
平成6年耳鼻咽喉科坂本クリニック開院を経て現職に至る。
日本耳鼻咽喉科学会専門医。めまい相談医。補聴器相談医。
各患者様の症状を判断し、107万人以上を診察してきた経験をもとに、患者様にとって最良と思われる治療を、迅速にご提案することを心がけています。